レースについて
○歴史
桐花賞の創設は1975年。JRA「有馬記念」を範に採り、ファン投票によって代表馬が選出される岩手競馬版グランプリレース。
桐花賞は毎年12月31日大みそかの恒例行事として定着したが、初めて大みそかに行われたのは1992年度(第18回・優勝グレートホープ)。前後して12月30日、年明け第一週で実施されたことがあったが、2005年から12月31日に固定。現在に至っている。
2連覇は第5、6回スリーパレード。第8、9回トウケイホープ、第17、18回グレードホープ(15年を合わせて3度優勝)。第41回、42回ナムラタイタン、第46回、第47回ノーブルサターン。またトウケイニセイ(第19回~21回)、トニージェント(第28回~30回)は3連覇の偉業達成。またエンパイアペガサスは2017年、2020年と2度制覇を果たしている。
第1回から第5回まで舞台は盛岡(旧・緑ヶ丘)2000mで行われ、その後は水沢と交互に実施され、1982年以降は水沢2000mを舞台に行われている。桐花賞レコードは2013年、スーブルソーがマークした2分6秒0。一昨年は走路悪化のため取り止め。2018年も取り止めとなった。
![](https://www.tesio.jp/dir/wp-content/themes/tesio2024/img/thisweek/231231-001.jpg)
昨年優勝馬 ノーブルサターン