クラスターカップ特設サイト

クラスターカップ特設サイト

クラスターカップ

レース情報

写真/昨年の優勝馬ヤマニンアンプリメ

レースの傾向

COURSE GUIDE

 基本的に逃げ・先行馬に有利な条件。理想的なのはやはり先行集団につけることができるスピードがあり、なおかつ最後の直線での伸び脚もある“ 先行差し” タイプだ。典型的なイメージはクラスターカップの展開で、ハイペースでも好位を追走しつつ上がり3ハロン34秒台~35秒台前半の切れを発揮できるような馬が主力になる。上位クラスほどスピード+αが要求される舞台だと言える。

盛岡1200mコースガイド

COURSE GUIDE

 基本的に逃げ・先行馬に有利な条件。理想的なのはやはり先行集団につけることができるスピードがあり、なおかつ最後の直線での伸び脚もある“ 先行差し” タイプだ。典型的なイメージはクラスターカップの展開で、ハイペースでも好位を追走しつつ上がり3ハロン34秒台~35秒台前半の切れを発揮できるような馬が主力になる。上位クラスほどスピード+αが要求される舞台だと言える。

コース図

データ分析

■王道は北海道スプリントカップだが、プロキオンSにも注目

2019年1着 ヤマニンアンプリメ←北海道SC①←かきつばた記念②
2着 ヒロシゲゴールド←天王山S⑨←東京スプリント③
3着 コパノキッキング←東京スプリント②←フェブラリーS⑤
2018年1着 オウケンビリーヴ←スパーキングLC②←天王山S⑦
2着 ネロ←さきたま杯⑧←東京スプリント③
3着 ラブバレット←栗駒賞①←北海道SC②
2017年1着 ブルドッグボス←習志野きらっとS③←天王山S⑤
2着 ラブバレット←岩鷲賞①←栗駒賞①
3着 サイタスリーレット←栗東S①←陽春S①
2016年1着 ダノンレジェンド←北海道SC①←東京スプリント③
2着 ブルドッグボス←かきつばた記念②←東京スプリント④
3着 ラブバレット←岩鷲賞①←栗駒賞①
2015年1着 ダノンレジェンド←北海道SC③←東京スプリント①
2着 ポアゾンブラック←門別スプリント①←北海道SC②
3着 ラブバレット←岩鷲賞②←さきたま杯④
2014年1着 サマリーズ←プロキオンS⑬←三宮S①
2着 スイートジュエリー←CBC賞⑬←韋駄天S⑪
3着 シルクフォーチュン←プロキオンS⑧←高松宮記念⑩
2013年1着 ラブミーチャン←習志野きらっとS①←名古屋でら馬S①
2着 タイセイレジェンド←ドバイゴールデンシャヒーン⑫←フェブラリーS⑭
3着 ノーザンリバー←バーデンバーデンC⑥←深草S①
2012年1着 タイセイレジェンド←北海道SC②←欅S⑦
2着 セレスハント←プロキオンS⑨←北海道SC①
3着 アイルラヴァゲイン←アイビスサマーD⑧←バーデンバーデンC⑤
2011年1着 ドスライス←NST賞①←プロキオンS⑮
2着 グランドラッチ←NST賞⑦←アハルテケS⑩
3着 ラブミーチャン←習志野きらっとS←①名古屋でら馬S①
2010年1着 サマーウインド←プロキオンS②←天王山S①
2着 ミリオンディスク←北海道SC①←かきつばた記念③
3着 メイショウバトラー←スパーキングLC③←マリーンC①

 過去10年で北海道スプリントカップ出走→クラスターC優勝が4頭。それ以前も一貫した王道だった。さらにクラスターC→東京盃→JBCスプリントがダート短距離の既定路線。また2007年から距離が1200mで行われるようになった東京スプリント(4月に実施)も加わる。
 今回のデータには直接関係ないが、クラスターC→JBCの連動性が高い点にも注目してほしい。
 2010年サマーウインド、2012年タイセイレジェンド、2015年、2016年ダノンレジェンド、2017年ブルドッグボスがJBCスプリントを優勝。また昨年の覇者ヤマニンアンプリメはJBCレディスクラシックを制した。過去10年のデータから外れるが、2009年のバンブーエールもJBCスプリントを優勝した。
 以上のことからもクラスターCがダート短距離路線で重要なポジションを担っているのは明らか。
 また毎年7月、中京ダート1400m(今年は阪神ダート1400mで実施)で行われるプロキオンステークス組も見逃せない。
 距離は違うが、盛岡と同じ左回りで実施され、ローテーション的にも組みやすいから。プロキオンSを勝てなかった場合、クラスターC1着で以降の出走権を確実にしたい―が陣営の思惑。必勝態勢で臨むケースが多い。

■西高東低、地方も健闘

過去10年の所属先(左から2019年→2010年)

1着西・西・浦・西・西・西・笠・西・西・西
2着西・西・岩・西・北・西・西・西・西・西
3着西・岩・西・岩・岩・西・西・東・笠・西

過去11年(2009年)~24年(1996年・第1回)

1着西・船・西・西・東・西・東・東・西・名・東・西・西・西

*西=栗東、東=美浦、岩=岩手、北=北海道、浦=浦和、笠=笠松、船=船橋、名=名古屋

 際立って目立つのが西=JRA栗東所属馬の活躍ぶり。過去10年で8度優勝し、全24回でも15回優勝と圧倒的優位に立っている。
 一方、東=JRA美浦所属は過去10年に限ると、馬券対象を果たしたのは2012年のアイルラヴァゲイン(3着)1頭のみ。第1回から第10回までなら4頭の優勝馬がいたが、2005年のエンゲルグレーセ以降、美浦所属馬は優勝から遠ざかっている。やはりマーキュリーCと同様、西高東低のデータがはっきり出た。
 また地方所属馬も第22回(2017年)、浦和・ブルドッグボスが優勝して2着に岩手・ラブバレットとワンツーフィニッシュを決め、第18回(2013年)は笠松・ラブミーチャンが優勝。ほかにも2、3着を確保し、地方馬が健闘している。

■優勝馬は4番人気以内

1着2着3着 4着 勝率連対率複勝率
1番人気5回 1回 2回 2回 50% 60% 80%
2番人気 2回 3回 2回 2回 20% 50% 70%
3番人気 1回 3回 1回 3回 10% 40% 50%
4番人気 2回 2回 1回   20% 40% 50%
5人気以下 0回 1回 2回        

 優勝馬は必ず4番人気以内。その4番人気で優勝したのは2014年のJRAサマリーズ、2017年、浦和代表で優勝したブルドッグボスの2頭。後者の場合、昨年のJBCスプリントを制したことを考えれば評価が低かったかもしれない。
 過去10年の1番人気の結果は2019年からさかのぼって
 ③④③②①④①①①①
 単純なデータでは1番人気の優勝は5回。一見すると人気に応えているような印象を与えるが、近4年連続で優勝を逃がしている。

 結果として過去10年の単勝平均配当は326円。2010年サマーウインド(単勝120円)、2015年ダノンレジェンド(140円)なども含まれていることを考えれば、思った以上の配当。
 1番人気はすべて4着以内を確保しているが、勝ち運に恵まれていないのも事実。全幅の信頼が置けるとは言い難い。

■5歳世代が7度優勝

1着2着3着
4歳 1回 2回 4回
5歳 7回 1回 2回
6歳 2回 5回 0回
7歳 0回 2回 1回
8歳 0回 0回 1回
9歳 0回 0回 0回
10歳 0回 0回 2回

 世代別優勝馬で特出しているのは5歳世代の優勝7回。ほかに2着1回3着2回。続いて6歳馬は優勝2回2着5回。4歳馬は2014年のサマリーズ1頭だった。
 クラスターCだけではなく、ダート短距離路線は“1”(1着)の数字が、デビューからきれいに並んでいるケースはほとんどない。
 芝からダート変更して素質を開花させるケース、3歳レースにダート短距離戦が極端に少ないことなどが考えられるが、一番は経験値がモノを言うからだと思う。
 ダート短距離の先輩スペシャリストたちと戦い、敗戦を糧に逞しく成長していくのが現在のダート短距離路線。円熟期5歳馬の活躍には以上の背景がある。
 ただ、先日7月26日、盛岡ダート1200mで行われた3歳重賞・ハヤテスプリントが3年前から地方競馬全国交流で実施。またスーパースプリントシリーズの導入など、時代が徐々に変わってきているのも事実。連動してクラスターCのデータも変わっていくに違いない。

有力馬紹介

■マテラスカイ

牡6歳 森秀行きゅう舎(栗東)

 一昨年7月、中京ダート1400mで行われたプロキオンステークス(GⅢ)で2着インカ―テーションに0秒7差をつけて逃げ切り圧勝。従来の日本レコードを1秒2も更新し、1分20秒3の驚異的タイムをマークした。同年、JBCスプリントはグレイスフルリープのクビ差2着。惜しくもJpnⅠタイトル獲得はならなかった。
 昨年はドバイ・ゴールデンシャヒーン(メイダン・ダート1200m)へ2度目の挑戦。2着に善戦し、帰国初戦にプロキオンSを選び、連覇を狙って登場。圧倒的1番人気に支持され、1000mを56秒0、1200mを1分8秒2で通過。日本レコードで逃げたが、ラスト200mで一杯となって5着に敗れた。
 続いてセントウルS(芝1200m)7着後、ダートの最高峰ブリーダーズカップ・スプリント(サンタアニタ競馬場)へ挑戦。大外にも泣いて8頭立て8着に沈んだ。
 しかしチャレンジ精神旺盛。今度はサウジアラビア・サウジアカップ(サウジア・スプリント)へ遠征。大外から果敢に逃げて4コーナーで後続に5馬身以上。残り200mでもリードを保ったが、最後の最後で力尽きてクビ差2着。惜敗したが、世界でもトップレベルのスピードを証明した。
 前走・北海道スプリントカップでも逃げに逃げたが、ゴールでメイショウアイアンに交わされてハナ差同着2着。「時計のかかる馬場が合わなかった」と武豊騎手。
 盛岡ダート1200mのレコードは3年前、ブルドッグボスがマークした1分8秒8。これは日本レコード・ビクトリテツニーの1分8秒7(中山・カペラS)に0秒1差に迫るもの。
 高速馬場を味方に、マテラスカイが今度こそ重賞2勝目を手にする。

■ブルドッグボス

牡8歳 小久保智きゅう舎(浦和)

 一度目のクラスターカップ参戦は中央ダート6勝から臨んだ2016年。連覇がかかったダノンレジェンドは60キロの酷量を背負ったため、ブルドッグボスが1番人気に支持されたが、2馬身差2着。
 雪辱を果たしたのは翌年17年。南関東浦和・小久保きゅう舎へ移籍2戦目だった。1番人気はサイタスリーレット。ブルドッグボスは4番人気に甘んじだが、直線で先頭に立ったラブバレットをキッチリ差し切って快勝。盛岡ダート1200mレコードを更新する快走を披露した。
 その後のダートグレードでは勝ち切れないレースが続いたが、昨年、浦和で行われたJBCスプリントを快勝。悲願を達成し、NAR年度代表馬に選出された。
 今年はフェブラリーSから始動。13着に終わったが、一戦ごとに着順をあげて前回・浦和スプリントを快勝。上昇ムードで2度目の制覇を狙う。
 クラスターCは4度目の挑戦。規定により抜けたトップハンデ59キロを背負うが、レコードホルダーの意地でも負けられないところ。

■ヒロシゲゴールド

牡5歳 北出成人きゅう舎(栗東)

 ダートグレード初登場は昨年4月、東京スプリント(JpnⅢ)。果敢に逃げてキタサンミカヅキ、コパノキッキングの3着に粘った。
 一戦置いてクラスターカップへ参戦。外強襲ヤマニンアンプリメには屈したが、コパノキッキングの追撃を封じて2着を確保した。
 前々走・すばるステークスは距離も長く13着に沈んだが、京葉ステークスで1年1ヵ月ぶりの美酒を味わい、上昇ムードで臨むのが心強い。
 過去実績、昨クラスターC2着からも逃げがベスト。強力逃げ馬マテラスカイがいるので折り合いがカギだが、2番手までなら我慢できるはず。当然だが、上位の一角を形成する。

■トップウイナー

牡4歳 鈴木孝志きゅう舎(栗東)

 3歳2月まで芝路線を歩み、2着4回。その後はダートをメインに5勝マーク。2勝クラスから3連勝を飾った。距離も1200mから1800mまでと融通性が非常に高い。
 前走・プロキオンステークスが重賞初挑戦。2番手からサンライズノヴァの0秒6差5着なら健闘と見ていいだろう。
 キャリアでは見劣るが、これから成長続ける4歳馬。地方ダートもこなせるようなら将来も約束された。

■アユツリオヤジ

牡6歳 村山明きゅう舎(栗東)

 管理するのは南部杯2勝、JBCクラシック盛岡を制したコパノリッキー、クラスターC連覇ダノンレジェンドでもおなじみの村山明調教師。
 デビューから一貫してダート短距離を使って1200m4勝。前々走のテレビ―ユー福島賞(3勝クラス)が初芝だったが、アッサリ逃げ切り、6歳にしてオープン入り。
 勢いを駆ってGⅢ・アイビスサマーダッシュに挑戦したが、スペシャリストがそろって12着。
 ダートグレード、地方ダートも未経験だが、サウスヴィグラス産駒なら盛岡ダートも合うはず。

■メイショウアイアン

牡10歳 田中淳司きゅう舎(門別)

 中央ダート4勝から一昨年、北海道へトレード。6勝2着6回の成績を残し、昨年の北海道スプリントカップ2着。
 今年は休み明けを一戦叩いて同レースへ臨み、直線大外強襲。マテラスカイ、スズカコーズウェイとの叩き合いの末、ハナ差先着。10歳にして重賞初制覇。2000年、オースミダイナー以来2度目の優勝を地元にもたらした。
 クラスターカップは今回で3度目の参戦。過去2回は6、7着だったが、グレードウイナーの勲章を胸に、今年こそ上位進出をもくろむ。

■ショーム

牡5歳 鈴木伸尋きゅう舎(美浦)

 南部杯3連覇、かしわ記念3連覇、フェブラリーステークス、ジャパンカップ・ダート、JBCスプリントとダートグレード9勝したエスポワールシチーの初年度産駒。
 ダート1400m~1800mで5勝してオープン在籍。前走・北海道スプリントカップが重賞初挑戦で8着に終わったが、地方ダート2度目の上積みは確実にある。